【CAAD13】【絶景ライド】東脊振トンネルを越えて道の駅吉野ヶ里へ行ってきました

2021/9/4東脊振トンネルを超えて、道の駅 吉野ヶ里までライドしてきました。
ルート
今回のルートは、那珂川市方面から、385号線を南下し、背振山方面へ向かいます。
五ケ山ダムを越え、自転車でも通行可能な東脊振トンネルを通って、道の駅吉野ヶ里(さざんか千坊館)を目指しました。

中之島公園でトイレ休憩
本格的なヒルクライムになる前に、中之島公園というところで少し休憩しました。
ここはサイクルラックも置いてあり、背振山方面へ行くサイクリストの良い休憩ポイントになっているようです。

ここで、少し小ぶりの雨が降り出し、天気が微妙になってきました。でも天気予報だと昼から晴れだったので、そのまま目的地を目指しました。
南畑ダム到着
途中小雨も降り、路面も濡れていましたが、なんとか南畑ダムに到着しました。
晴れ間も見えてきて、天気ももってくれてよかったです。

まさかの通行止め
途中、五ケ山ダム方面へ行くルートがまさかの通行止めでした。。
とりあえず、迂回して先に進めるようなので、迂回ルートを通ることにしました。

五ケ山トンネルが怖かった

迂回ルートをしばらく進んでいると、五ケ山トンネルというトンネルが見えてきました。
予想外のトンネルで少しビクビクしながらトンネルに突入しました。
最初は車も来ず、涼しくて快調に走っていたのですが、突然後ろから轟音が近づいてきました。。

この音は、恐怖ですね。。とりあえず、路肩も荒れていたので、慎重に出口だけを見てまっすぐ走り抜けました。
いやー、本当に怖かったです。次回来るときは、このトンネルだけは避けたいと思いました。
東脊振トンネル
怖かった五ケ山トンネルを越え、暫く進むとようやく東脊振トンネルが見えてきました。
東脊振トンネルは割と自転車でも走りやすいという情報は調べていたので、まあさっきのトンネルよりは大丈夫だろうと思い切って突入!

トンネル内は結構明るく、道も綺麗だったので走りやすかったです。
また佐賀方面へは若干の下り勾配で気持ちよく走れました。(運良く車も通らなかったです)

トンネルを抜けると、料金所がありました。自転車は30円で通れます。

ここから道の駅吉野ヶ里までは下り勾配でめちゃくちゃ気持ちよかったです!
そして、正面には佐賀平野が一望で絶景が広がっています。

道の駅吉野ヶ里 「さざんか千坊館」 到着
無事に道の駅吉野ヶ里「さざんか千坊館」に到着しました。
展望台から見える絶景が素晴らしかったです。トンネルは怖かったですが、頑張ってここまで来て良かった。

今回のライドまとめ
今回のライドを自分なりにまとめたいと思います。
トンネルについて
まずは、トンネル走行について、とにかく事前にルートを調べ、ある程度安全面が確認出来たトンネルは通りますが、予想外のトンネルについては、結構慎重にならないといけないと思いました。あまりにも危険そうな場合は、通らないとい選択肢もありかなと。特に今回通った五ケ山トンネルはもう通りたくないですね。。
あとは、振り向かなくても後方が確認できるミラーの導入も検討したほうがよいと思いました。
簡易ステムバッグが便利だった
次に、予想外に良かったのが、自作の簡易ステムバッグ。

元々、ズボンのベルトを通して使うサイドポーチをハンドルバーとステムにくっつけました。マジックテープがついたベルトは、モンベルのトップチューブバッグのベルトを使用。
サイクル用のバッグではありませんが、結構しっかりとくっついてぐらつきません。財布やスマホを入れたり、ゴミを入れたり結構便利でした。デザイン的には微妙ですが、中長距離のライドでは活躍しそうです。
(本当は、アピデュラのステムバッグが欲しかったですが、まあ高いので。。)
Raphaのサイクルウェア最高
この日は、Raphaのショーツにジャージ、ソックス、キャップとRapha一式でライドしました。やっぱりいいですね。特にショーツは、ペダリング中もまったく違和感なくライドに集中できました。
やっぱりRaphaのサイクルウェアは最高でした。

久しぶりに新しい場所へのライドとなりました。
やっぱり行ったことのないところへ行くのは、旅してる感じが出て最高ですね。
自転車旅はやっぱり楽しい♫
さて、次はどこにいこうかな。色々行ったことのない場所へライドしてみたいと思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございます。
<この日の走行データ>
距離:70.13km
タイム:3:11:36
平均速度:22.0km/h
獲得標高:761m
動画
ライドの様子は動画でも公開しています。
スポンサーリンク
コメントを残す