【CAAD13】志賀島の潮見公園で獲得標高1000m目指してヒルクライムトレーニング 2021.9.11

どうもこんにちは、InoPedalです。
今日は獲得標高1000m達成を目標にひたすら志賀島の潮見公園をヒルクライムしてきました。
本日のルート
志賀島に潮見公園というちょっとしたヒルクライム出来る場所があり、いつも志賀島をライドするときは、立ち寄っています。標高は160mぐらいしかないのですが、車がほとんど通らず、新緑もきれいでお気に入りのヒルクライムコースです。
潮見公園へは、志賀島神社から登るルートと勝馬海岸側から登るルートがあります。(地図を見ると、他にも細かいルートがありそうです。そのうち開拓してみようと思います)

最近、ヒルクライムといっても獲得標高は、400m〜600mぐらいで、1000mはしばらく登っていません。もう少し登れる脚に鍛えたいと思い、今日はこの潮見公園をひたすら繰り返し獲得標高1000mを目指しました。
まずは、志賀島神社側から登る
久しぶりに志賀島に来ました。少々曇っていますが、海沿いを走るのはやっぱり最高です。
志賀島神社の横を通り、坂に入ります。
いきなり10%を超える坂があり、キツイです。。いきなりギヤをMAX軽くしました。
今日は、坂をいっぱい登るので、極力負荷を上げず、ゆっくりと軽いギヤで登りました。
速度は8-10km/hぐらいです。焦らず、階段をのぼるように一歩ずつ進む感じでいきました。
潮見公園展望台
潮見公園展望台に着きました。歩いて展望台にも登れますが、今日はトレーニングメインなので少し休憩して勝馬海岸方面へダウンヒル。次は勝馬海岸側から登ります。

勝馬海岸側から登る
続いて、勝馬海岸側から登ります。こちらは志賀島神社側ほどの激坂はありませんが、勾配10%弱がありそれなりにキツイです。。
こちらは、淡々と上り坂が続き、景色があまり変わりません。個人的には志賀島神社側から登ったほうがアップダウンも多少あり楽しいかなと思いました。

ようやく獲得標高1000m達成
6回ほど繰り返し上りようやく獲得標高1000mに達しました。
流石に疲れました。よく動画などで2000m上りましたとか見ますが、自分の今の実力では1000mぐらいが限界です。まだまだ脚力、体力つけて鍛えないと!

本日のまとめ
今日ライドして自分なりに感じたことをまとめます。
上りは軽いギヤを使ってくるくる回す
以前はあまり積極的に軽いギヤは使わず、重めのギヤでギシギシ踏んで登っていました。なので膝が痛くなったり、脚がしびれたりすることがよくありました。この日は最初から積極的に軽めのギヤで膝などに負担をかけないように登りました。流石に後半は軽いギヤでもきつかったですが、以前ほど膝の痛みやしびれはなかったような気がします。
ソックスの大切さ
今日は購入したRaphaのソックスでライドしましたが、やっぱり高いソックスは履き心地が良いです。ずっと履いていても足が蒸れずにサラサラです。
ソックスでそんなに変わるのかと疑問に思ってましたが、やっぱり良いソックスは良いですね。買ってよかった。

焦らずマイペースで
タイヤをGP5000に変えて直線が気持ちよくスピード出るので、平坦をいつもより焦ってスピードを出してしまいます。結果今日はライド終わってからの疲れが半端無かったです。そもそも獲得標高1,000m登ってるので、平坦ももう少しゆっくり走るべきでした。(明らかにオーバーペースでした。。)
自分の今の実力に合わせて全体のペース配分を考えないと次の日に響きますね。今日の反省点です。
とりあえず、今日は獲得標高1,000mという目標は達成できたのでよかった。
つぎは、距離100km、獲得標高1,500m位を目標に頑張りたいです!
それでは!!
本日の走行データ
距離:87.51km
タイム:4:08:45
平均速度:21.1km/h
高度上昇:1,134m
スポンサーリンク
コメントを残す