【CAAD13】【自転車旅】長崎平戸ライド 2日目(平戸島ライド)

どうもこんにちは、2022.3.19-20の長崎平戸をライドしてきました。
今回は、2日目を記事にまとめたいと思います。
※1日目の記事は以下です。
https://bicycle.inomacreate.com/nagasaki-hirado-ride-day1/
2日目のルート
2日目は、松浦市から平戸大橋、平戸島へ。平戸島では川内峠、平戸城跡等を巡り、たびら平戸口駅から輪行で伊万里までワープ。

伊万里から唐津までは自走で走り、唐津から輪行で自宅まで帰りました。合計67kmぐらいのライドです。

本当は、生月島までライドしたかったですが、昨日の疲れが残っていて無理しないルート変更しました。
松浦から圧巻の平戸大橋へ
早朝6:00にホテルで朝食をとり、色々準備して、松浦のホテルを7:30に出発。天候は曇りですが、昨日より風が穏やか。昨日に比べれば快適で走りやすかったです。
快調に走っていると、ついに平戸大橋に到着。迫力の赤い橋。昨日が辛かっただけに、圧巻の迫力になんだか感動しました。頑張ってここまで着て本当に良かった。




たくさん漁船が走っています。潮の香りに癒やされます。


ちなみに、平戸大橋は、自転車走行不可の看板ですが、自転車を押して歩くのはOKだそうです。距離は長いのですが、昨日の強風のこともあるので、素直に歩いて渡りました。
平戸大橋を渡り終えると、ちょっとした公園がありました。ここからの眺めも良かったです。シャッターボタンが止まりません。一眼レフ持ってきてよかった。


絶景の川内峠へ
平戸大橋を堪能した後、川内峠という絶景ポイントへ向かいます。
途中、アップダウン多めの坂を走り、一気に見晴らしの良い高原みたいな場所に出ました。噂通りの絶景。いやー、素晴らしい。






平戸城下町へ
川内峠を下り、西側の海岸沿いから平戸城下町を目指します。この時間帯に少し太陽も顔をだして暖かくなってきました。昨日が寒かっただけに太陽のありがたさが身にしみます。
もともと、生月島まで行く予定だったので、平戸の観光スポットなど事前調査できていなかったので、とりあえず適当に城下町をポタリング。平戸城跡や城下町の歴史が感じられる雰囲気と港町の雰囲気がとても良い感じで癒やされます。





日本最西端の駅 たびら平戸口駅へ
平戸の城下町を堪能した後、再び平戸大橋を渡り、日本最西端の駅 たびら平戸口駅へ行きました。
古びた田舎駅という雰囲気がとても良い感じの駅でした。中に入ると海鮮チャンポンが!ちょうどお腹空いていたので、迷わず海鮮チャンポンを食べました。磯の香り満載で最高に美味しかったです!!
チャンポンでお腹も満たされ、もう自走で唐津まで帰る気分ではなくなりました。昨日の疲れもあったので、ここから輪行で帰ることに。とりあえず、伊万里行の列車に乗りました。





伊万里〜唐津は自走。旅の終わり
伊万里駅につくと、次の唐津行き電車は2時間待ち。。
さすがに2時間待ちは長いので、伊万里から唐津までは自走しました。そして無事に唐津に到着!
唐津から福岡空港行きの電車に乗り、無事帰宅しました。
初めての宿泊ライド。初日の雨風は相当キツかったですが、たくさんの絶景、グルメ、ローカル列車での輪行など、最高に楽しい自転車旅になりました。
しばらく思い出に浸って、また自転車旅に行きたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
<2日目の走行データ>
■松浦→平戸島→たびら平戸口駅
- 距離:41.02km
- タイム:2:28:46
- 平均速度:16.5km/h
- 総上昇量:634m
■伊万里駅→唐津駅
- 距離:26.64km
- タイム:1:06:46
- 平均速度:23.9km/h
- 総上昇量:137m
スポンサーリンク
コメントを残す